ブログ

ブログ初心者が月5万PV達成するために見直した「見出しタグ」の使い方7つの鉄則

かっきー
かっきー

100万円のマーケスクール、その他にも数十万円の高額な副業教材を買いあさったが、
全部挫折。→Webマーケティング会社に転職。

副業収入:300万

悩み
悩み

・ブログ始めてから、見出しタグってよく聞くけど、なに?
・見出しタグのなにが大事?注意したほうがいいことは?

そんな悩みを解決できる記事を用意しました!

この記事で紹介する「見出しタグの書き方」を実践すれば、初心者でもGoogleに評価される記事を書くことができます。

なぜなら、実際に僕も「効果的な見出しタグの使い方」を実践した結果、
Googleに評価されて記事を上位表示させることができるからです。

ブログを始めたばかりの方は、まず月5万PV達成を目指すと思います。
その際に役立つ「見出しタグの使い方7つの鉄則」をお伝えします。

ブログ初心者の方は、ぜひ最初に確認してみてください

初心者はまず抑えるべき!見出しタグの役割・機能

ここでは、見出しタグを理解するうえで前提となる基礎知識をお伝えします。

大きく以下の2つの特徴を押さえておきましょう。

ポイント

  1. 見出しタグとは
  2. 見出しに適した文字数の目安

1.見出しタグとは

見出しタグとは、大見出しや中見出しを作成するためのタグを指します。
実際には、h1からh6までの6種類の見出しタグが用意されています。

見出しタグを使用することで、
Googleに記事の階層構造を正しく伝えることができます。

また、h1からh6へ進むにつれて文字サイズは小さくなります。
さらに、見出しタグで囲まれた文章は通常のテキストより大きく表示されますね!

見出しに適した文字数の目安

見出しの文字数は、目安として 20文字程度 が適切です。
イメージとしては、スマホで表示したときにおよそ2行に収まるのが20文字前後になります。

ブログ見出しが重要とされる理由

続いて、見出しタグの重要性についてお伝えします。

大きく以下の2つのポイントを理解しておきましょう。

ポイント

  1. 検索エンジン(Google)の評価に直結する
  2. 読者にとって内容が理解しやすくなる

これはけして私の見解ではありません!Googleの発表に基づいた内容になります。

Headings give you the opportunity to tell both Google and users what's important to you and your website. The lower the number on your heading tag, the more important the text, in the eyes of Google and your users. Take advantage of that <h1> tag! If you don't like how an <h1> tag is rendered visually, you can always alter its appearance in your CSS.
※引用元:Official Google Webmaster Central Blog: Holiday source code housekeeping: Website clinic for non-profits

Googleの発表内容を翻訳すると

見出しタグは、Googleとユーザーの両方に、あなたとあなたのウェブサイトにとって何が重要かを伝える機会を提供します。見出しタグの番号が小さいほど、Googleとユーザーの目にはそのテキストがより重要に映ります。タグを活用しましょう!タグの見た目が気に入らない場合は、CSSでその外観をいつでも変更できます。

※DeepLにより、翻訳を実施。

つまり、見出しタグは、Googleとユーザーの両方に重要なことをしっかり伝える役割を持ちます。

もう少しだけ触れると、

検索エンジン(Google)での評価に直結するため

ブログやWeb記事にて、「大見出し・中見出し・小見出し、、、」などの見出しを表記することで、
Googleに記事の設計図を理解させることができます。

その結果、Googleに適切に記事を理解してもらえる。

読者にとって内容が理解しやすくするため

また、単純に見出しをつけるだけでも文章は読みやすくなります。


文字がずっと羅列しているだけではなく、
見出しを入れることでユーザーは「どんなことを伝えたいのか」をすぐに理解できるのです。

例えば、以下の文章をみてください。

今書いている記事の一部を、見出しがなく全て文章だけにしてみました。

パット見て「なんのこと書いている文章なのか」全く理解できないと思います。

だからこそ、見出しタグをつけてユーザに理解しやすい内容にしていくことが重要なのです。

効果的な見出しタグの使い方【7つの鉄則】

Googleにより高く評価され、ユーザーにも理解されやすくするための、
効果的な見出しタグの使い方【7つの鉄則】をお伝えします。

ポイント

  1. 見出し1(H1)は記事内で一度だけ使用する
  2. 見出しタグは階層順に設定する
  3. 見出し2(H2)には主要キーワードを盛り込む
  4. 見出し3(H3)にも関連キーワードを自然に含める
  5. 見出しだけで記事内容がイメージできるようにする
  6. 文末は「文」ではなく「名詞」で終える
  7. 見出しに数字を取り入れる

見出し1(H1)は記事内で一度だけ使用する

見出し1(H1)は、記事内で 複数回使ってはいけません。
なぜなら、H1が2つあるとGoogleが記事の主題を正しく認識できず、混乱してしまうからです。

H1は記事タイトルにあたる部分であり、最も重要な見出しタグです。

見出しタグは階層順に設定する

Googleが記事構成を理解できるように、見出しタグは順番に使いましょう。
見出し1の次は見出し2、その下に見出し3、さらにその下に見出し4…と、階層に沿って順番通りに使われている状態が理想です。

逆に、見出し1の次にいきなり見出し3が来て、その後に見出し2が続くといったような、順序が前後する書き方は避けたほうがよいでしょう。

見出し2(H2)には主要キーワードを盛り込む

例えば「ブログ 書き方」のキーワードで記事を書くときは、
H2見出しに「ブログ 書き方」を入れるようにしましょう。

H2見出しにキーワードを含めることで、Googleが「この記事はこのキーワードに関する内容ですね!」と理解しやすくなります。

最近では、H2に無理にキーワードを盛り込まなくても上位表示されるケースもあります。
しかし、ユーザー目線で見てもキーワードが入っている方が内容を把握しやすいため、できるだけ取り入れるのがおすすめです。

見出し3(H3)にも関連キーワードを自然に含める

小見出しのH3にも、H2と同様の理由でキーワードを入れるのがおすすめです。
ただし、無理に入れてしまうとユーザーが読みにくい文章になってしまうため、自然に盛り込むことを意識しましょう。

見出しだけで記事内容がイメージできるようにする

読者が見出しだけを見ても、
この記事がどのような内容なのかをイメージできる状態が理想です。

文末は「文」ではなく「名詞」で終える

見出しは文ではなく 名詞で終える ようにすると、文章が簡潔になります。
書きながら「この文章は名詞に変換できるかな?」と問いかけてみるとよいでしょう。

見出しに数字を取り入れる

数字を入れることで、文章の内容に具体性を持たせることができます。
名詞の場合と同じように、「この文章は数字を使って表現できるかな?」と問いかけながら書くとよいと思います。

ブログ初心者こそ「見出しタグ」を意識!

見出しタグを実践することで、Googleに評価されやすく、さらにユーザーにとっても読みやすい記事を書くことができます。
まさにWeb記事の土台となる部分であり、初心者がまず身につけるべき欠かせない知識です。

ここで、もう一度確認しておきましょう。

ポイント

  1. 見出し1(H1)は記事内で一度だけ使用する
  2. 見出しタグは階層順に設定する
  3. 見出し2(H2)には主要キーワードを盛り込む
  4. 見出し3(H3)にも関連キーワードを自然に含める
  5. 見出しだけで記事内容がイメージできるようにする
  6. 文末は「文」ではなく「名詞」で終える
  7. 見出しに数字を取り入れる

「こんなにたくさんのルールを頭に入れながら記事なんて書けないよ!」
と思われるかもしれません。僕も最初は同じでした。

しかし、Webマーケ会社で企業のSEOコンサルを担当した際も、
この土台となる内容を怠らずコツコツ取り組んだことで、大きな成果を出すことができました。

皆さんと同じような境遇からスタートした自分だからこそ、
初心者がまず学ぶべき内容を、これからも発信していきます!

-ブログ